ざっと数えてみたら、これまでに17回行かせていただいたようで、今回18回め。
いつもお声をかけてくださる友人に感謝です。
曲目は、
エルガー:弦楽セレナーデ op.20
R.シュトラウス:13管楽器のためのセレナーデ op.7
ビぜー:『カルメン』第1組曲、第2組曲
指揮は松川智哉先生。
これは……すごく冒険的なプログラム?
コンチェルトもシンフォニーもないのね!?
しかも1曲目は弦楽器のみ。
2曲目は管楽器のみ。
それだけでもおもしろい。
事前にチケットを送っていただいていたのに、作曲家名しかチェックしていなくて、曲名はよく見ていなかったわ。
カルメン以外は知らない曲だなぁくらいしか。
弦楽セレナーデは、弦楽器の魅力を存分に味わえる曲。
弦楽器だけとかだとより技術が問われるのでは?などと思いながら聴き入る。
エルガーは誰もが知っている「威風堂々」と「愛のあいさつ」くらいしか知らないのですが、このセレナーデも素敵な曲でうっとり。
この世がすごくいいところに思える。
2曲めもセレナーデ。
今度は管楽器のみ。
といってもブラスバンドのようではなく、木管楽器とホルンの編成。
R.シュトラウスのお父さんがホルン奏者だったというのはいただいたプログラムで知りました。
グネグネのファゴット(コントラファゴット?)見たことなかったかも?
(あるだろうと思うけど。)
曲は美しい中にたまに不穏な感じが出てきて不思議な曲。
繰り返し聞いたら癖になるかも?
そして最後は「カルメン」
これこそ、知らない人はいないであろう超有名曲。
最初のジャンジャカジャカジャカ~だけでなく、ほとんどの曲をみんなが聴いたことあると思う。
これに参加するなら、ぜひシンバルかトライアングルをやりたいわー。
打楽器セクション大活躍。
カルメンを全曲聴けるなんて超貴重な機会。
十分に楽しませていただきました。
ありがとうございました!!
相変わらず拙い感想文しか書けませんが、今回も聴きに行けてよかったです。
日頃の疲れがすっきりとれた感じです。
次回は昼間なんですねぇ……夜じゃないのねぇ……行けるかなぁ……曲目をみると絶対に行きたいのだけれど。
日曜の昼なのねぇ……
あ、でもこれまで行くのが難しかった方も昼間なら!という場合もありますね。
客層が広がって、さらに盛り上がるといいですね。
10月29日だそうです。
地元オケの生演奏を聴くチャンスですので、ぜひぜひ☆
帰りは前回同様、ひと組前の人がMタクシーに乗ってしまい、今回も乗ることができませんでした。
残念。
音楽文化会館の前に他にタクシーはいなくて、道を渡ってだいぶ歩いてから拾いました。
自転車で行く予定でしたが、エアロビクスで足がヘロヘロで、行きはバスで行ったのでした。
ご縁のあったタクシーのお話はこちら→新潟室内合奏団第85回演奏会に行ってきました
今日は白根ハーフマラソンに行ってきました。
もちろん走ったのはわたしではなく夫です。
マラソンのお話はまた明日以降~。
今日も足がヘロヘロです、マラソン走ったわけでもないのに。
ごきげんな毎日を~ciao♪
◆ホームページ→香りの教室amica(アミーカ)
#
by amica-aroma
| 2023-05-14 21:31
| 日記・雑記