2016年 10月 16日
「第95回サイエンスカフェにいがた」に参加しました

今日は「第95回サイエンスカフェにいがた」に参加してきました。
えっとですね、会場で写真・・・撮りましたよ、撮りましたが、ぜんぜん使えません・・・すみません;;;;
いちばん前の席の人の頭しか写ってなかったりする・・・(悲)
なので、チラシの写真で!
さて、今回のテーマは『“アルツハイマー病でよかったですね”といえる日を目指して』
講師は春日健作さん(新潟大学 生命科学リソース研究センター 遺伝子機能解析学分野)
春日先生のお話は、昨年の「公民館サイエンスカフェ」でもお聞きしました。
今日はさらに最新情報満載。
→公民館サイエンスカフェ第1回 『認知症とアルツハイマー病って違うんですか?』
アルツハイマー病の話題にまったく興味がないという人はおそらくひとりもいないのではないでしょうか。
テレビでも認知症予防の話題は日々取り上げられていますが、テレビの健康番組の情報をいろいろ見てしまうと、あれがいい、いやこれが絶対、あれはするな、これなら大丈夫・・・という感じできりがない。
100%のものなんてあるわけないのに、さも100%の感じで伝えられるとどうしてよいのかわからないものです。
本当に知りたいのは、研究が進んで今わかっていること、わかっていないこと、きちんとデータが存在することなのにな、と思う。
そういう意味で、今日の内容は「認知症とは」というところから始まって、アルツハイマー病治療薬開発の現状など最新情報満載のお話が聞けて、とてもよかった。
専門的なのに誰にでもわかるように説明してくださいました。
100%理解できたわけではないにしても、かなりの内容がわたしのなかにしみ込みました。
アミロイドPET、タウPET、アミロイドカスケード、家族性アルツハイマー病の原因遺伝子プレセニリン、現在ある治療薬、治験中の治療薬、脳脊髄液検査・・・今後さらに理解を深めていきたいと思います。
アルツハイマー博士が第1例目を報告してから110年だそうです。
今日のタイトルの“アルツハイマー病でよかったですね”といえる日はまだ少し先とのことですが、わたしには間に合うのではないかな、と思うと希望が持てる。
終了後、交流会にも参加させていただき、さらに興味深いお話をお聞きできました。
すべてのお話を録音したかったくらい。
内容とは関係ありませんが、春日先生がめちゃめちゃおしゃれ!
新潟にこんなファッショナブルな男性がいるとは。
全身素敵でした!!
講師の春日先生、サイエンスカフェにいがたスタッフのみなさま、ご一緒した参加者のみなさま、本日もお世話になり本当にありがとうございました。
これまでのサイエンスカフェ参加の感想はこちら→タグ:サイエンスカフェ
サイエンスカフェにいがたのサイトはこちら→サイエンスカフェにいがた
じゃ、たぶんまた明日。
ごきげんな毎日を~ciao♪
◆ホームページ→アロマテラピー教室amica(アミーカ)
◆おしらせ→アロマテラピー教室amicaおしらせブログ
by amica-aroma
| 2016-10-16 22:09
| 日記・雑記