2016年 02月 21日
「第90回サイエンスカフェにいがた」に参加しました

今日は「第90回サイエンスカフェにいがた」に参加しました。
昨日に引き続き宮城教育大学教育学部の門田和雄先生のお話ですが、昨日は公民館主催でほんぽーと(中央図書館)、今日は「サイエンスカフェにいがた」主催でジュンク堂です。
昨日の感想→公民館サイエンスカフェ第3回(2016年)
これまでのサイエンスカフェ感想はこちら
→タグ:サイエンスカフェ
今日のテーマは 「3Dプリンタでできること」
定員超の上当日参加も多かったそうで、みなさんの熱気に満ちていました。
神奈川県から参加された方もいらしたそう。
3Dプリンタを知ったのはここ2年くらいのことだと思いますが、遠い世界のものだと思っていました。
でも今やそうでもないのですよね。
ものを教える場面(わたしの場合はアロマ関連)でも、どんどん活用できそうです。
門田先生も学校への導入推進、カリキュラム開発や教育用3Dプリンタの開発等を活動のテーマにされているそうです。
先生は5年前第40回のカフェの講師だったそうですが、そのときには3Dプリンタはやっていなかったとのこと。
進化と普及の速さがわかりますね。
昨日のロボットのお話とも共通していたことは、最近は「オープンソース」としてフリーでソースコードが出回っているので、ある程度の知識がある人ならそれを使って自作できるということが大きい。
今日のお話の中では、3Dプリンタとともに、出版業界の裏話などもまじっていて、個人的にはそれもすごく面白かった!
内容詳細についてはtogettrまとめをぜひ☆
(昨日分も)
→2016/2/20『ロボットをつくろう』
→2016/2/21『3Dプリンタでできること』
門田先生のホームページ→★こちらから★
3Dプリンタについては、今後もたのしみ。
わたしの手もとにくるのは何年後か、教育現場で普及するのにはどれくらいかかるか、医療などにさらに活用されるのは・・・いろいろ可能性がありすぎて目が離せないですね。
ところで、日々サイエンスカフェに参加したり、いろいろな本を読んだりしていて、ブログやSNS等ではなかなか出しきれていませんが、実際のわたしの頭の中はアロマでいっぱいです。
ロボットのお話も、3Dプリンタのお話も、どんな内容もすべて、最後にはどうやってアロマの学びとつなげるか、ということをぐるぐる考えている。
「アロマテラピー=ファッション」「アロマテラピー=おまじない」などと言われないようにする活動に、なんとかしてつなげていきたいのです。
じゃ、たぶんまた明日。
ごきげんな毎日を~ciao♪
◆ホームページ→amica(アミーカ)アロマテラピー教室
◆おしらせ→アロマテラピー教室amicaおしらせブログ
by amica-aroma
| 2016-02-21 21:09
| 日記・雑記