2015年 09月 26日
「第88回サイエンスカフェにいがた」に参加しました
今日は第88回サイエンスカフェにいがたに参加してきました。
→サイエンスカフェにいがた
今日のテーマは『野生動物の適切な保全・管理に向けた取り組み-鳥獣害と自然再生の視点から-』
講師は新潟大学農学部助教の望月翔太さん。
→望月翔太のホームページ
「翔」という字がつくことでわかる通り(昔は名前に使えない漢字でしたよね)お若い先生ですが、内容もわかりやすくおもしろく、人間的にもとっても素敵な方でした。
先生が研究されている中から今日はニホンザルとトキのお話をお聞きしました。
どちらもテレビなどで比較的情報を得ている動物と思っていましたが、「へぇーそうなの!?」と思うお話がたくさん聞けました。
野生のサルにはボスザルはいなくて権力者はおばあちゃんザルである。
サルの世界では一度群れから出たら出戻りは絶対に許されない。
山にエサがなくなったから里に下りてくるというのは間違いで山にも里にもエサはある(昔より生息しやすい環境になっている)・・・などなど。
すべてのお話が興味深く面白かったのですが、中でも一番印象に残ったのは、単に生態学的に動物のことだけを考えるのではなく、社会学からのアプローチが必要というお話です。
今後は林業対策、農業対策とともに福祉対策が必要ということでした。
いろいろな研究をしている方がいて、それぞれ世の中の役にどう役立てるかを考えているのだ、とあたりまえのことを再認識するのでした。
今日お話しいただいた望月先生は、研究だけでなく実際NPO法人として活動もされており、研究と生活をつなぐ役割も担っているそうです。
今回も充実した内容で、講師、スタッフのみなさまに感謝です。
ありがとうございました。
内容や感想が正しく書けていなかったら申し訳ありません。
次回の開催は12月5日だそうです。
少し間があくからさみしいですが、楽しみに待ちたいと思います。
これまでのサイエンスカフェの感想はこちら→タグ:サイエンスカフェ
じゃ、たぶんまた明日。
ごきげんな毎日を~ciao♪
◆ホームページ→amica(アミーカ)アロマテラピー教室
◆おしらせ→アロマテラピー教室amicaおしらせブログ
→サイエンスカフェにいがた
今日のテーマは『野生動物の適切な保全・管理に向けた取り組み-鳥獣害と自然再生の視点から-』
講師は新潟大学農学部助教の望月翔太さん。
→望月翔太のホームページ
「翔」という字がつくことでわかる通り(昔は名前に使えない漢字でしたよね)お若い先生ですが、内容もわかりやすくおもしろく、人間的にもとっても素敵な方でした。
先生が研究されている中から今日はニホンザルとトキのお話をお聞きしました。
どちらもテレビなどで比較的情報を得ている動物と思っていましたが、「へぇーそうなの!?」と思うお話がたくさん聞けました。
野生のサルにはボスザルはいなくて権力者はおばあちゃんザルである。
サルの世界では一度群れから出たら出戻りは絶対に許されない。
山にエサがなくなったから里に下りてくるというのは間違いで山にも里にもエサはある(昔より生息しやすい環境になっている)・・・などなど。
すべてのお話が興味深く面白かったのですが、中でも一番印象に残ったのは、単に生態学的に動物のことだけを考えるのではなく、社会学からのアプローチが必要というお話です。
今後は林業対策、農業対策とともに福祉対策が必要ということでした。
いろいろな研究をしている方がいて、それぞれ世の中の役にどう役立てるかを考えているのだ、とあたりまえのことを再認識するのでした。
今日お話しいただいた望月先生は、研究だけでなく実際NPO法人として活動もされており、研究と生活をつなぐ役割も担っているそうです。
今回も充実した内容で、講師、スタッフのみなさまに感謝です。
ありがとうございました。
内容や感想が正しく書けていなかったら申し訳ありません。
次回の開催は12月5日だそうです。
少し間があくからさみしいですが、楽しみに待ちたいと思います。
これまでのサイエンスカフェの感想はこちら→タグ:サイエンスカフェ
じゃ、たぶんまた明日。
ごきげんな毎日を~ciao♪
◆ホームページ→amica(アミーカ)アロマテラピー教室
◆おしらせ→アロマテラピー教室amicaおしらせブログ
by amica-aroma
| 2015-09-26 22:44
| 日記・雑記