2015年 01月 31日
公民館サイエンスカフェ第1回(2015年)『認知症とアルツハイマー病って違うんですか?』

公民館サイエンスカフェ第1回に行ってきました。
いつものジュンク堂のサイエンスカフェではなく、公民館サイエンスカフェ。
第1回の今日から5週連続土曜日開催です。
今日のテーマは『認知症とアルツハイマー病って違うんですか?』
興味のある方は多いですよね。
定員を超えるくらい満員でした。
講師は春日健作さん(新潟大学 生命科学リソース研究センター 遺伝子機能解析学分野)。
内容も話し方もすごくわかりやすくて、認知症についての知識をしっかり得ることができました。
昨年秋、「認知症予防アロマ」の講座をするにあたって認知症についての本を何冊も読んだのですが、今日は実際臨床もされている先生のお話を直接聞けて、とてもよかったです。
内容は、「認知症とは?」「アルツハイマー病とは?」「アルツハイマー病の根本的治療」「アルツハイマー病の予防」「実際の症例」の5本立て。
さまざまなデータや実例満載で、今後の生活に活かせる内容ばかり。
アルツハイマー型認知症の原因物質アミロイドベータやこれまでの治療法、糖尿病や喫煙などの危険因子、そしてこれからの治療まで、充実した内容でした。
特に印象に残ったのは最後にお話された「記憶に残らなくても感情は残る」ということです。
どんな出来事だったかの記憶はなくても楽しかったという感情は覚えている。
内容は覚えていないのに悲しかったという記憶が残る。
いちばん最後のスライドで見せてくださった先生の94歳の祖母の笑顔が心に残っています。
アルツハイマー病で孫のことが誰だかわからない。
でも毎日息子がたのしい話をして笑わせてくれるしハッピーなのだって。
ハッピーな理由なんてなくていいのだな。
ただハッピーだからハッピーでよいのだ。
それを教えてくれる笑顔でした。
誰だってボケたくはないし家族がそうなるのもつらい。
でも悲観したり否定したりせず、たのしく笑っていられたらいいな。
そしてまず重要なのは「知ること」
知識や情報があれば予防や対策ができる。
これからも脳のこと含めいろいろと勉強していきたいと思います。
コーヒー代200円だけで、こんなに充実したお話が聴けるなんて、サイエンスカフェっていいですね~。
今日のコーヒーはかなりおいしかったです!
さて来週のテーマは全然違う分野で、『なぜクマは大量出没するのか? ~野生動物と人間の共存について考える~』
講師は山本麻希さん(長岡技術科学大学 生物系)
詳細は→公民館サイエンスカフェ
わたしは5週連続参加予定なので、5週連続(先週も入れると6週連続)サイエンスカフェの話題ですよー。
アロマと関係ないと思う?
No-----!!!!!
アロマテラピーを学ぶ(または教える)にはさまざまな周辺知識が必要。
確かに直接的にはクマとは関係ないかもしれないけれど、サイエンスを学ぶ心なくしてアロマは教えられないと信じるわけであります。
あ、でもサイエンスと言われてもちょっと・・・と思う方もアロマ講座は楽しんでいただけますのでぜひ☆
サイエンスはわたしの心の問題で、講座ではわかりやすくたのしくをモットーにごきげんアロマを提唱しております。
じゃ、たぶんまた明日。
ごきげんな毎日を~ciao♪
◆ホームページ→amica Aromatherapy
◆おしらせ→アロマテラピー教室amicaおしらせブログ
→2月、3月のスケジュールアップしました。
by amica-aroma
| 2015-01-31 21:36
| 日記・雑記